北海道余市が育む挑戦者のワイナリー
北海道余市町。NHK連続テレビ小説「マッサン」の舞台となったニッカウヰスキー蒸留所でも知られるこの地に、平川ワイナリーがあります。
余市駅から車で約15分、小高い丘の上に静かに佇むウッディな建物とブドウ畑、控えめな看板が出迎えてくれます。
フランスで培った技術と哲学
ワイナリーを訪れた時、つばの大きなハットを被り、すらりとした長身で鋭い眼光の男性が工事業者の方と話している姿が目に入りました。その方こそ、平川ワイナリーの代表、平川敦雄さん。
22歳で単身フランスに渡り、国家技術養成機関でブドウ栽培とワイン醸造を学びました。その後12年間、フランスのワイナリーで経験を積み、さらに日本とフランスの一流レストランでソムリエとして活躍。
「余市はワインの銘醸地になる」と確信し、2015年にこの地で自身のワイナリーを設立しました。
「正直、うちのワインは売りにくいですよ、ブドウの名前を言わないから」と語る平川さん。平川ワイナリーでは、土地が持つ力を最大限に引き出すことを追求しています。
ブドウの品種を明かさず、区画ごとに「NOTRE SIECLE(我々の時代)」「SOLITUDE(孤独)」など、フランス語で名付けられたワインを生産。
それぞれの名前には土地への想いや哲学が込められ、ワインは飲む人に特別な物語を届けます。
土地の持つ力を信じて
平川ワイナリーのワインは、「美食文化に寄り添う」をテーマに設計されています。訪問時に試飲した白ワインは、脂の乗った真鯛の刺身と絶妙な相性を見せ、新鮮な魚介との調和が印象的でした。
また、ロゼワインは酸が強いブドウを使用し、スパイスを効かせた肉料理やバーベキューにもぴったり。料理とのマリアージュを重視するソムリエの経験が生きています。
さらに、9月から10月にかけて同じ区画のブドウを複数回収穫し、酸度や糖度の異なる果実を活かし分けてワインを醸造する取り組みも。こうした細やかな工夫が、平川さんのワインに個性を与えています。
美食文化と寄り添うワイン
平川ワイナリーのワインは、「美食文化に寄り添う」をテーマに設計されています。訪問時に試飲した白ワインは、脂の乗った真鯛の刺身と絶妙な相性を見せ、新鮮な魚介との調和が印象的でした。
また、ロゼワインは酸が強いブドウを使用し、スパイスを効かせた肉料理やバーベキューにもぴったり。料理とのマリアージュを重視するソムリエの経験が生きています。
さらに、9月から10月にかけて同じ区画のブドウを複数回収穫し、酸度や糖度の異なる果実を活かし分けてワインを醸造する取り組みも。こうした細やかな工夫が、平川さんのワインに個性を与えています。
野心、継続する挑戦と未来への展望
2022年夏、第二醸造所が完成。醸造設備の規模を拡大し、さらにブドウ畑も拡張するなど、平川ワイナリーは将来を見据えた発展を続けています。
余市の土地で、次世代へと続く挑戦を続ける平川ワイナリー。野心すら感じさえて、挑戦を続ける平川さんの姿とともに、ワインが進化していくことが楽しみでなりません。
【※写真は平川ワイナリー様提供】