宮沢賢治の童話『やまなし』とくらむぼん
山梨県甲州市勝沼町。ここは日本のワインの聖地とも呼ばれ、いくつものワイナリーが並ぶ通りに、くらむぼんワインは静かに佇んでいます。
訪れた7月、畑に足を踏み入れると、雑草と土が一体となってふかふかと絨毯のように広がり、自然の力を肌で感じました。
ついつい「ジャケ買い」しそうになる、くらむぼんワインのラベルは、宮沢賢治の童話『やまなし』に登場する不思議な生き物たちを描いています。
ワインのラベルを通じて、賢治の描く世界観を感じることができるのです。社名「くらむぼん」は、この物語に触発されて名付けられました。
「やまなし」は、人間と自然が調和して生きることの大切さを描いた作品であり、その思想がくらむぼんワインの哲学に深く息づいています。
こだわりの自然農法で育まれる健全なブドウ
くらむぼんワインの栽培方法は、2007年から実践している自然農法です。化学農薬や肥料を使わず、自然の力を最大限に活かして健全なブドウを育てています。
畑には、ブドウの成長を助ける雑草や虫たちが共存しており、その力によって土壌は豊かに保たれています。
訪問した際に感じたのは、雑草と土が絨毯のようにふかふかしていて、その光景から生命力に満ちた土地のエネルギーを感じ取ることができました。
社長の野沢たかひこさんはフランスで自然農法を学んだ後、この勝沼という土地に合った栽培方法を模索し続けています。
「土地の風味を最大限に出したい」という強い想いが、ワイン作りにおける哲学です。最初の頃は、ブドウが半分ほど腐ってしまうこともあり、試行錯誤が続いたものの、根気強く自然との対話を続けています。
自然と共に育むワインの特徴と味わい
くらむぼんワインの魅力は、その優しさにあります。使用される酵母は地元の野生酵母。これにより、一般的な選抜酵母では出せない、より自然な味わいが引き出されます。
野沢さんがフランスで学んだ技術を基にしつつも、勝沼の土地に最適な方法で栽培が行われており、地元の気候や風味を最大限に引き出したワイン作りが行われています。
ワインの味わいは、果実のフレッシュさが感じられ、どれも優しく繊細です。日常的に食べる料理に寄り添い、そっと包み込んでくれるような温かさがあります。
くらむぼんシリーズのワインは、まさに日本の日常に溶け込むワイン。どれも家庭料理と一緒に楽しみたくなる、親しみやすい味わいです。
くらむぼんワインのさらなる挑戦
くらむぼんワインが目指すのは、単に美味しいワインを作ることだけではありません。自然との共生を大切にし、持続可能な農業を実践しています。
「やまなし」の物語には、人間と自然が共に生きる重要性が描かれていますが、くらむぼんワインもその精神を実践しています。
ワイナリーが創業100周年を迎える中で、代々受け継がれてきた畑で新しい挑戦をし、環境に配慮した栽培方法を追求しています。
畑で育つブドウは、ただの作物ではなく、自然とのつながりを大切にしながら成長しています。未来に向けた持続可能なワイン作りに邁進する、くらむぼんワインの進化が楽しみです。