雪に包まれるワイナリーへの旅
山形県南陽市の「グレープリパブリック」は、山形新幹線赤湯駅からタクシーで約25分の場所に位置しています。2024年1月半ばの訪問当日は、雪がしんしんと降る真冬の一日でした。
途中にある急坂「鳥上坂」では、地元のタクシードライバーも慎重に運転しており、この地域の冬の厳しさを実感しました。
イタリアンレストラングループが抱く使命
ワイナリーと畑を案内してくれたのは、営業・広報担当の三ヶ山さん。グレープリパブリックは、東京や大阪にイタリアンレストランを展開するサローネグループのオーナーが立ち上げたワイナリーです。
オーナーの母の実家が南陽市にあったことから、地域の高齢化や過疎化、ブドウ畑の耕作放棄に心を痛め、2017年にこの地で新たなワイナリーを始めました。
「南陽市を“ぶどう共和国=Grape Republic”にしたい」という想いから始まったこのプロジェクトは、新規就農者を迎え入れ、地域の魅力を再発見する取り組みの一環としても注目されています。
“Made of 100% Grapes”の思想
グレープリパブリックのワインは、“Made of 100% Grapes”を掲げています。
風土を生かしたワイン造りを目指し、自社畑では農薬や除草剤を使わず、ワインの発酵は天然酵母で行われます。酸化防止剤も糖も酸も一切加えない、自然の力を最大限に活用した製法です。
特筆すべきはアンフォラ(陶器の壺)を使った醸造法。地中に埋められたアンフォラの中でワインが発酵することで、丸みのある味わいと複雑な風味が生まれます。
アンフォラは酸素との適度な接触を可能にし、果実味とミネラル感を調和させる重要な役割を果たします。
若手が創る未来のワイン
現在、ワイン造りを担うのは平成生まれの矢野陽之さん。彼は「ブドウの本来の果実味を感じられる、クリーンな仕上がり」を目指して日々取り組んでいます。
当日購入したスチューベンやデラウェア、メルロをブレンドしたワインは、フレッシュで甘酸っぱい果実味が印象的でした。
2023年1月に訪れた際、矢野さんは2月にはイタリアのスローワインイベントに参加し、続いてニュージーランドでの研修にも挑む予定。
営業や栽培を支える他の若手メンバーと共に、これからの活躍が大いに期待されています。
地域と自然、人をつなぐグレープリパブリック。その未来の可能性は未知数です。